第26回語源で学ぼう!phon = 音・声

語源で英単語を学びましょう。語源での英単語学習には以下のメリットがあります。

①関連付けて覚えるので、一度に沢山の単語を覚えられる。
②(①と関連しますが)複数の単語と関連付けて覚えられるので、単語の意味を思い出しやすい。
③スペリングを見ただけで意味を推測できる単語もある。

今回は「phon」=音・声 を取り上げたいと思います。

出典 pixabay

私たちが毎日使っている音や声を伝える道具といえば?
そうです、phoneです。まさにphon(語源:音・声)を使った代表的な単語です。
tele(語源:遠くに)phon(語源:音・声)を届けるということでtelephoneという言い方もありますね。
Google検索で表示される件数に注目してみるとphoneは約60億件、telephoneは約6億件と圧倒的にphoneが多く使われています。
使い分けについては単純にtelephoneを省略したものがphoneという見方もありますし、telephoneはどちらかと言うと固定電話をイメージさせるものでphoneは現在主流の携帯電話だと主張するネイティブもいます。
混乱を防ぐためにも電話関連の英語を使うときにはcellphoneのようにはっきりとどのような電話かわかる単語を使うのが親切でしょう。

他にも音を伝える道具といえば、micro(語源:小さい)音を伝えるmicrophonemega(接頭辞:大きな)音にするmegaphone、音をgraphy(接尾辞:書物・録音物)として伝えるphonographなんてものもありますよ。

こんなに身近な音という存在。
色々な側面から研究されています。
例えばphoneticsはそんな学問の1つです。

似たつづりの単語にphon(語源:音・声)ics(接尾辞:技術・知識)phonicsという分野があります。日本ではフォニックスとして幼児向けの英語発音指導教室が開かれていますが最近は大人向けの需要も増えているのだとか。
phonicsは先ほど登場したphoneticsという学問の中の一分野と考えてよいでしょう。
phonicsの形容詞はphonic(発音上の)です。
ちなみにphoneticsの形容詞はphonetic(音声上の)。
phonicsphoneticsもsをとるだけで形容詞になっていますね。
さらに、phon(語源:音・声)logy(接尾辞:専門)phonologyという学問もあります。
理論的に英会話を学びたいあなたはこういった学問に触れてみるのも楽しいかもしれません。

phoneticsphonologyの理論はSiriなどの音声認識サービスを開発する上で欠かせないものです。
音声認識サービスは今後ますます盛り上がることが予想されますので、つまりphon(語源:音・声)のつく新たな単語も今後増えていくかもしれませんね。
引き続きphon(語源:音・声)を使って最新用語を楽しく覚えていきましょう!

尚、KOTOBAにはネイティブスピーカーの実際の発音を聴ける機能があります。phonicsphoneticsで"phon"の発音が全く異なります。意味を効率よく覚えたついでに各々の単語の以下の箇所で発音もチェックしておきましょう。


また、phon = 音・声 の残りの英単語も以下の赤枠内のタグをクリックして表示させ覚えてしまいましょう。

語源学習のメリットとして、知識があまりないところからでも難易度の高い英単語までを比較的短時間でカバーできる点が挙げられます。

次回はmicro(語源:小さい)について見ていきましょう。